大田先生

「大田尭先生」という東京大学名誉教授、都留文科大学名誉教授がいらっしゃいます。
 
 広島県のご出身ですが、現在は埼玉県にお住まいです。

 全国各地で講演されていて、私も何度かお話を伺ったことがあります。

「私は1918年生まれ、昭和18年ではありませんよ」という第一声が印象的。[#IMAGE|S1#]

 大変お元気です。[#IMAGE|S5#]

 埼玉のご自宅でも経営者や教育者・主婦などを集めて毎月懇談会を開いています。

 私自身はなかなか会に参加することができていませんが、送られてるレポートは毎月読ませていただいています。

 今月届いたレポートの一節にまたまた深く考えさせられました。[#IMAGE|S39#]

 以下一部抜粋

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「自己中心」でありながらも、他者に依存せずには生きられない他者との関係=「共生」がある。

 両者を選り分けて生きるのが人生だ。

 正反対の緊張関係の中で、社会的意味への関りを持っている。

 「自己中心」と「共生」の矛盾の克服(統一)が、「働く」ことの意義ではないか。

 そして、働くことで自己が成長していくのが「学び」でもある。

 人は生まれたときから学び続けるものであり、教育は学習を助けるものだ。

 教育は学習を取り巻く環境といえる。生きることと学習は一体であり「生存権」につながるものだ。

 植物が生長するための環境が必要であるように、文化、社会を持つ人間は教え学ばねばならない。

 人間は「個」と「公」の間を揺れ動いており、新自由主義に象徴される現在は「個」に頼りすぎて乱世にある。

 今「公共」への揺り戻しがあるが、権力の下にある堅い「公共性」に戻してはならない。

 一人ひとりの違いを認め合った上での柔らかい「公共性」を目指していくべきだ。

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 最近、社内で議論している「何のために働いているのか」についてのヒントが上の文脈から見えてくるような気がする。 
 
やっていること、起こっていること、感じている事のギャップに今日もまた悩むのである。

 今日の独り言
・柔らかい「公共性」とは

 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

W杯

次の記事

HAPPYWEDDING